2009年 10月 14日
当選証書授与式。 |

投票日から2日経った10月13日、入学式ならぬ『当選証書授与式』がありました。
ココが鶴岡市議会。市役所の2階にありますが、足を踏み入れたことのある市民は少ないのでは。開かれた市政を目指して、議会傍聴も流行らせていきたいものです!
#
by tanaka-tsuruoka
| 2009-10-14 13:28
![]() by 田中ひろし@鶴岡市 最新の記事
つぶやき
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 10月 14日
![]() 投票日から2日経った10月13日、入学式ならぬ『当選証書授与式』がありました。 ココが鶴岡市議会。市役所の2階にありますが、足を踏み入れたことのある市民は少ないのでは。開かれた市政を目指して、議会傍聴も流行らせていきたいものです! #
by tanaka-tsuruoka
| 2009-10-14 13:28
2009年 10月 13日
開票結果が確定したのは12日午前2時近くになっていました。
当選確定後すぐに選挙管理委員会の方が封書を持って事務所に来て、走るように去って行きました。 「当選証書授与式」のお知らせ。 投票に立ち会う職員、開票に立ち会う職員、夜中に奔走する職員。。。 様々な手が必要な選挙です。 開票所から連絡をくれた友人、事務所で一緒に見守ってくれた友人、、、 お手伝いくださった方々に感謝デス! #
by tanaka-tsuruoka
| 2009-10-13 03:46
2009年 10月 13日
*略歴
■1969年(昭和44年)12月24日生まれ ■AB型 ■鶴岡市家中新町の実家にて、妻、娘 小学生、両親と三世代同居中 ■みどり幼稚園 ■朝暘第三小学校 ■ボーイスカウト山形51団 ■城北スポ少卓球 ■鶴岡第四中学校 ■鶴岡南高等学校・音楽部学生指揮者 ■早稲田大学第一文学部・グリークラブ学生指揮者 ■荘内館OB ■趣味:プロレス観戦、読み聞かせ ■合唱指揮者、音楽プロデューサー(オフィスフォン代表) *企画・プロデュースなどで関わったイベント・講座 ▼国民文化祭・藤島町『日本の歌音楽祭』 ▼鶴岡市『平和都市宣言記念事業』 ▼鶴岡シルクサミット〜絹絃探訪 ▼宮崎銀行CM『夢に逢いに行こう』 ▼三瀬保育園『森のうた』 ▼内川再発見プロジェクト ▼まもりびとドットネット ▼日本のうたをうたう会 ▼クリスマス音楽祭/七夕うたまつり ▼マタニティシンギング ▼親子音楽教室《ぴっころ》 ほか *主な役職など ●朝暘第三小学校PTA広報委員長 ●やまがた地球家族の会事務局 ●阿部武雄を歌う会アドバイザー ●松本十郎を顕彰する会事務局次長 ●朝暘第三小学校同窓会常務理事 ●鶴岡南高校同窓会理事 〔元〕 ●荘内教会保育園保護者会長 ●第1回山形ゴスペルフェスティバル実行委員長 ●鶴岡市地域福祉活動計画策定委員 ほか #
by tanaka-tsuruoka
| 2009-10-13 02:50
| 田中ひろしプロフィール
2009年 10月 13日
私は18歳まで鶴岡で育ち、東京の大学を経て、
30歳で子どもが生まれるまで東京で暮らしました。 鶴岡で子育てするために福岡出身の妻と共に帰郷し、 実家で父母と三世代同居しています。 27歳でサラリーマンを辞めて以来、 音楽家として作曲編曲や演奏活動を展開する一方、 赤ちゃんから高齢者まで全ての世代の方々に音楽を通して 元気になって頂く教育活動にも力を入れています。 鶴岡を拠点に全国各地で活動する中で、 このまちの素晴らしさを改めて感じると 同時に、問題点も見えてきました。 「未来への宝」である子どもたちを第一に考えることは、 新しい鶴岡への道しるべになります。 伝統と歴史を大切にすると同時に、 未来を見据えて力強く変革していく、まさに「温故知新」です。 子どもたちが誇りに思えるふるさと・鶴岡を目指して、 一歩一歩進んでいく所存です。 ご一緒に、未来の鶴岡を創っていきましょう! #
by tanaka-tsuruoka
| 2009-10-13 02:21
| ご挨拶
2009年 10月 12日
◆子育てを支え合うまち鶴岡 ~
親や家族だけでなく、地域全体が関わり、子育てを支え合える鶴岡を目指します。祖父母世代の豊かな経験と子どもたちの元気を結び付けて、地域を活性化します。保育園や学童保育など、育児を支えるシステムがより安定したサービスを提供できるようにします。 ◆学びと共育のまち鶴岡 〜 恵まれた自然環境、多様性と厚みのある歴史と文化、最先端の研究が進む大学・高専・企業。鶴岡全体を学びの場として捉え、体験型学習・生涯学習を通して、地域や世代を越えた交流を生み出します。子どもたちと共に大人や地域が学び・成長する「共育」のまちにします。 ◆読書のまち鶴岡 〜 「読書力」は学力の土台になるだけでなく、想像力を豊かにし、思いやりを育み、自ら問題と答えを見つけ出していく「生きる力」の源となります。司書や図書ボランティアと協力し、各地域や学校の図書館を魅力的な読書環境にします。また、親子連れに優しい『子ども図書館』を整備します。 #
by tanaka-tsuruoka
| 2009-10-12 02:56
| 田中ひろしが目指すまち
|
ファン申請 |
||